2015年本番予定
6/6(日)※終了
連員結婚式演舞
7/4(土)6時~
第2回 小岩阿波おどり大会……小岩
7/19(日)
小金井プレ阿波おどり
in仲通り商店街
7/25(土)26(日)
小金井阿波おどり
8/1(土)2(日)
東林間サマーわぁーニバル
8/23(日)
三鷹阿波おどり
8/30(日)
高円寺阿波踊り
9/20(日)
小川ホーム
練習日程
☆2015年・練習☆
[1月練習日程]
1月25日(日) 13時~17時 北町ホール
[2月練習日程]
2月15日(日) 15時~18時 緑センター
[3月練習日程]
3月15日(日) 13時~17時 緑センター
3月29日(日) 13時~17時 緑センター
[4月練習日程]
4月12日(日) 13時~17時 緑センター
4月26日(日) 13時~17時 緑センター
[5月練習日程]
5月10日(日) 13時~17時 緑センター
5月17日(日) 13時~17時 緑センター
5月24日(日) 13時~17時 緑センター
5月31日(日) 13時~17時 北町ホール
[6月練習日程]
6月14日(日) 13時~17時 緑センター
6月21日(日) 13時~17時 緑センター
6月28日(日) 13時~17時 緑センター
[7月練習日程]
7月12日(日)10時~18時 緑センター
2015忘年会
2015忘年会
今年もあと数日、恒例の忘年会です。
会場に集合~っと!
えっ?! 誰?!
すでに歩けなくなってる人は!
まんちゃん( ̄▽ ̄;)
実は、舞龍連ファン感謝祭 終了後
忘年会に突入したのです!
宴会場は、カラオケボックス
すでに、ノリノリの私達は
♪カラオケスタート!
まずは、年下の男の子♪
カイト君も歌います
えっ!!!
なになに、楽しそうじゃないですか
カイト君の歌で盛り上がり
ハルマ君も歌います!
ぇっ?頭が気になるの?
実は、感謝祭の時に...
あゆむ君の薄毛をうつされた~
(;´д`)強引なんですょぅ
それは、大変!
連長の多い髪の毛うつしてあげるよう~
っと笑顔が戻ったハルマ君
ジュンジュンの歌で盛り上がり
『リンダリンダ』が入ったぞ~
真ん中開けて!
何故かと言うと...
マー兄が、ジャンプ!ジャンプ!っと
飛び回ります!
ケンちゃん、団長の同僚コンビが歌えば
ビンまで持って揺れてます。
阿波踊りで鍛えた両腕は、
何曲でもあげていられる( ^∀^)
会長は、ファン感謝祭で
皆からビデオレターをもらい
いつも以上に嬉しいお酒に!曲に会わせて
ハイッ!ハイッ!ハイハハイハハイ!
兄が歌いだし
妹2人も、続きます
そして、全員、歌いながら大きく揺れる
楽しい忘年会も
そろそろ、お開き...っと言うタイミングで
皆から連長に感謝の気持ちを伝える
ドッキリサプライズ?!
曲は、いきものがかりの
『ありがとう』
シンゴが歌い、皆が楽しく(ノ・∀・)ノ揺れる
連長も揺れる(ノ・∀・)ノ
皆んな用意は、いいかなぁっ~と
アイコンタクト
キターーーー
♪ありかとうって伝えたくて~
あなたに~(ノ-o-)ノ
全員で連長に両手を差し出し(ノ-o-)ノ
皆からの感謝の気持ちを連長へ
連長... なに?なに?なに?
私に...
涙、涙、涙、
気持ち伝わったみたいです!
ヤッター!!!
2015年も楽しかったなぁ
2016年も楽しんでいきましょう!
舞龍連ファン感謝祭2015
2015年も残すところ1ヶ月となりました。
今年最後のイベント
舞龍連ファン感謝祭
が開催されました!
日頃お世話になっている皆様をお招きして
大イベント、連員皆で作りあげていくイベントです。
まずは、会場準備から
椅子、テーブルを並べ
連長の指示のもと、準備が進んで行きます
ダラダラしていると喝!が
料理の準備も抜かりなく
全員の名札 その裏には番号がぁ~
その番号からプレゼントがぁもらえます(*^O^*)
名司会者 アロハも衣装に着替え
舞台の飾りつけもOK!
いよいよ、開場です!
お忙しい中、沢山の方がご参加頂きました。
スタートは、映像の魔術師
北村氏が作成した
2015舞龍連の動画をどーぞー
さて、いよいよ!僕の出番かなぁ
名司会者登場でーす。
本日乾杯の挨拶をいただくのは、
以前は大和の実行委員長!
今は小岩の実行委員の中島様です。
小岩阿波踊り←の様子は、こちらから
カンパーイ
小金井プレの動画を見ながらの解説イヤイヤ
連長とケンちゃんからのダメ出しだぁ
どうぞ
ありがとうございましたぁ
小金井第1分団(消防団)の皆様です。
キビキビしてて、カッコイイんです。
敬礼も決まっています!
お見合いしてるのでは、ありませんよ!
放水!放水!放水!連長も放水!
口から身体の中へビールの放水です 無事鎮火
ありがとうございました~
続きましてアローズグループの皆様です。
イケメンが舞台に並びます。
食べ物を投げて口でキャッチ!!!
投げるのは、
かいと君、大きく口を開けますが、
キャッチ出来るかーーーー...残念
次は、まんちゃんが投げますが、
タイミングがぁーーーー
注:落ちた食べ物は、スタッフが美味しく頂きました。
楽しませて頂きましたぁ
ありがとうございます!
わさび、笛、女子チームの出し物は
キャンディーズで
年下の男の子♬
まずは、アッコとサトが歌います
真赤なリンゴをほおばるぅ♫
♪あいつは、あいつは、可愛い年下の男の子♫
親衛隊さながらの太い声掛け声が
L O V E 投げキイッス!
ボーカル入れかわり、
サマとアズサが歌います。
汚れてまるめてハンカチ♫
歌うは、ジュンジュン
キャンディーズも阿波踊りに(笑)
ありがとうございしまた~
続いての出し物は、白グループ
妖怪組体操
歌を歌って頂くのは、あやちゃんと連長です。
妖怪体操はじめーーー
ようかい♫ ようかい♫ ようかい...♫
覚えましたよぅ、妖怪体操
どうです!
サボテンでーす! 決まってるでしょ
拍手くだーーーい
右側から
会長とケンちゃんの上に乗るは、ユウリちゃん
マー兄とタクミの上には、私です(^_^)v
会長の、半股割れてる(笑)
次は、両側には倒立
真ん中は肩車からのサボテンへ!
頑張っております!拍手くだーい!
20代~50代の組体操、もっと拍手くださーーーい!
どうです!身体が柔らかい訳では、ありません!
どうです!ピンとのびた足!見た目よりキツいんです。
組体操と言えば、ピラミッド!
全員、会長です(笑)
息出来ません、前が良く見えません
やはり、最後は、阿波踊り!オニで決めポーズ!
ありがとうございましたぁ~
そして表彰式へ、舞台に呼ばれたのは
けんちゃん、ゆうりちゃん、サトちゃん、ぶーちゃそして連長
この5人は、2015年全ての阿波踊り本番に参加したと言う事で
連長からプレゼントを頂きました。
次に呼ばれたのは、今年の前半戦で
MVP候補と言われていた3人
右からアズサ、サマ、ジュンジュンです
昨年よりも数段上手くなり頑張っていました!
さて
3人の中から誰が選ばれるのかしらぁドキドキ
しかーーーーーし、あれ?連長が呼んだ名前は
ゆうり!
2015年を総合的に見て、全ての事に頑張りを見せたと言う事で
今年のMVPは、ゆうりちゃーん
おめでとう パチパチ
トロフィーを贈呈されました!
舞龍連ファン代表 木村一家の皆様でーす。
今年も、沢山の阿波踊り開場に足を運んで頂きました!
時には、ベビーカー押し
時には、カートを押し
またまた、出し物に移ります。
わさび男子!
出ました、今年もパンいち姿
左側から、あゆむ、しんご、団長、まんちゃん
まずは、ライザップ
回ったって、体型かわらず(笑)
今年の流行語大賞にも選ばれた
安心してください、はいてますよ!
阿波踊りバージョン
(笑)見えてますよ
こちらも、全員会長の面!
先ほどの組体操とかぶっています(笑)
全員、連長に
それだったら、こちらの方が
海外赴任中のパーシーよりビデオレターが届きました。
海外でも、阿波踊りの講習をする事になり!
頑張っている様です!
少しワイルドになった感じでしょうか
真剣にビデオレターを見る
嫁と息子のシルエット
次は、全員参加です、
おどりっこTシャツ争奪!後出しジャンケン大会
この、後出しと言っても、勝つ、負ける、あいこと
会長の掛け声と会長の手を見て、グー、チョキ、パーを出すのです
頭の体操にもなりますよぅ
Tシャツをもらえた方!おめでとうございます!
またまた出てきました。
8時だよ!全員集合で、大人気のコーナーでした。
ひげダンス! しんご、まんちゃんです。
物を投げて、キャッチ!!
大成功です。
さー誰か投げてくれる人
名司会者の息子 リオ君が投げまーす
ありがとうございました~
次は.,.
まってましたーーーー!
くだ隊2015バージョン
愛をくだ隊2015
え! ZOO?!
で、で、電車に乗ってる!!!
ま、ま、まさか!この階段は、あそこかしら
やっぱり、あそこじゃない
メリーゴーランドに乗るなんて
注:園内で上半身裸になる事は、許可を頂いています。
いつも、飲んでいるお店の前でも
くだ隊、ラストムービーと噂が流れていましたが
We will be back again
って事は、また、会えるよ!
くだ隊2014の動画をご覧になりたい方は、
こちらから→翼をくだ隊2014
そして、舞台には、くだ隊メンバーが
くた隊をはじめ沢山の映像編集は、
映像の魔術師 北村氏のおかげです。
連員全員で感謝です。ありがとうございます。
BOSS Tシャツがプレゼントされました。
最後になりました。
サプライズ コーナー
今年は、連員から会長へのメッセージを映像でお届けすると言う
密かに準備を進め、映像が流れだすと、涙をふく会長がぁ~
大成功ですね(*^.^*)
お開きの時間が迫ってきました。
楽しい時間は、あっと言う間に過ぎてしまうもの
連長からのご挨拶で、お開きとなります。
長いブログになりましたが
おつきあい頂きありがとうございました。